歴史と文化・巡礼の旅日記

歴史と文化を訪ねる紀行ブログです。

石清水八幡宮巡礼

秋の京都を巡礼していきます。

石清水八幡宮

京阪電車石清水八幡宮駅にやってきました。

f:id:mejirorock:20220322223351j:plain

一の鳥居からお参りしていきます。

f:id:mejirorock:20220322223355j:plain

f:id:mejirorock:20220322223358j:plain

これが石清水八幡宮の摂社の高良神社です。まずここから攻めていきます。

f:id:mejirorock:20220322223401j:plain

高良神社は兼好法師の「徒然草」の「仁和寺にある法師」で描かれたことで知られます。

f:id:mejirorock:20220322223405j:plain

ある日、仁和寺の和尚が石清水八幡宮を詣でようと訪れ、極楽寺、高良神社を詣でた。参詣を済ませ、さて帰ろうとしたとき、人々は山頂をめざして階段を登っていく。何だろうと思ったが、私は今回の旅の目的である石清水八幡宮に参詣を済ませたのだからと帰ってしまった。後で石清水八幡宮が山頂にあることを知って、どんな小さなことでも、案内人は必要だと痛感した。

f:id:mejirorock:20220322223407j:plain

こっちの方へ歩いていくと、石清水八幡宮に上れます。山頂へと上っていく近隣の人たちが見られました。「何事かありけん?」とわざとらしく思いつつ、私も上っていくことにしました。

f:id:mejirorock:20220322223410j:plain

これは安居(あんご)橋です。

f:id:mejirorock:20220322223413j:plain

f:id:mejirorock:20220322223416j:plain

大きく半円を描いた形は、別名「たいこ橋」と呼ばれています。

f:id:mejirorock:20220322223420j:plain

二の鳥居です。

f:id:mejirorock:20220322223423j:plain

八幡宮が鎮座する男山はケーブルカーでも上がっていけるんですが、徒歩でも20分位で登れます。近隣の人たちは健康のためか、毎朝の散歩で登っているみたいですね。

f:id:mejirorock:20220322223425j:plain

石清水八幡宮は宇佐神宮(大分県)・筥崎宮(福岡県)とともに日本三大八幡宮の一つと言われます。宇佐八幡だけまだ行ってないんですよね。また本殿は伊勢神宮に次ぐ国家第二の宗廟といわれます。

f:id:mejirorock:20220322223428j:plain

大扉稲荷社。

f:id:mejirorock:20220322223431j:plain

八幡宮は源氏の氏神として信仰され、源義家は石清水八幡宮で元服し、「八幡太郎義家」と名乗りました。

f:id:mejirorock:20220322223434j:plain

以来、国家鎮護、厄除開運、必勝・弓矢の神として時代を超えて人々の篤い信仰を受けてきました。

f:id:mejirorock:20220322223437j:plain

ちょっと裏参道を登っていきました。

f:id:mejirorock:20220322223441j:plain

この竹林がかの発明王トーマス・アルバ・エジソンの目に留まり、白熱電球のフィラメントの材料に採用されました。

f:id:mejirorock:20220322223444j:plain

三の鳥居までまわってきました。

f:id:mejirorock:20220322223447j:plain

一ツ石です。

f:id:mejirorock:20220322223450j:plain

「勝負石」とも呼ばれる勝負必勝・勝運の石らしい。

f:id:mejirorock:20220322223454j:plain

f:id:mejirorock:20220322223457j:plain

f:id:mejirorock:20220322223500j:plain

南総門が見えてきました。

f:id:mejirorock:20220322223503j:plain

国宝・本殿です。

f:id:mejirorock:20220322223507j:plain

寛永年間の1634年に、徳川家光によって再建されました。

f:id:mejirorock:20220322223510j:plain

楼門です。

f:id:mejirorock:20220322223513j:plain

これほど素晴らしいのに、国宝指定は割と最近なんですね。2015年だそうです。

f:id:mejirorock:20220322223516j:plain

f:id:mejirorock:20220322223520j:plain

この御神木は樹齢700年。かの楠木正成が植えたものと伝えられます。

f:id:mejirorock:20220322223523j:plain

実は早朝参拝でした。神社は人気の無い朝が清々しい。

f:id:mejirorock:20220322223526j:plain

これはエジソン記念碑です。19世紀末、エジソンは白熱電球の点灯時間を延ばすため、ありとあらゆる材料を使って実験を繰り返していました。そんな折り、研究室にあった扇に使われていた竹を使って実験すると、思いのほか良い結果を得たため、世界各国に最良の竹を求めることになりました。

f:id:mejirorock:20220322223528j:plain

1880年、エジソンの特命を受け、日本にやって来た助手のウイリアム・H・ムーアーは、京都府知事の槙村正直から「竹なら八幡か嵯峨野がいい」と紹介されます。そしてムーアによって男山付近で採取された真竹がエジソンの元へ送られたのですが、結果は驚くべきもので、約1000時間も明かりを灯し続けることに成功しました。以来、男山の竹はエジソン電灯会社に輸出され、何百万個の馬蹄型フィラメントの白熱電球が作られ、全世界に明かりを灯し続けたのでした。

f:id:mejirorock:20220322223531j:plain

ケーブル駅そばの展望台にやってきました。

f:id:mejirorock:20220322223534j:plain

f:id:mejirorock:20220322223537j:plain

宇治川・木津川・桂川の三川をはさんで、大山崎の天王山を望みます。

f:id:mejirorock:20220322223540j:plain

f:id:mejirorock:20220322223543j:plain

谷崎潤一郎の文学碑もありました。

f:id:mejirorock:20220322223546j:plain

f:id:mejirorock:20220322223550j:plain

f:id:mejirorock:20220322223553j:plain

帰りはケーブルカーで降りていきます。

f:id:mejirorock:20220322223556j:plain

f:id:mejirorock:20220322223559j:plain

f:id:mejirorock:20220322223602j:plain

f:id:mejirorock:20220322223604j:plain

申し訳ありませんが、クリックで応援お願いします! にほんブログ村 旅行ブログへ

鞍馬寺・貴船神社巡礼

秋の京都を巡礼していきます。

鞍馬寺

f:id:mejirorock:20220315003449j:plain

叡山鉄道鞍馬駅にやってきました。

f:id:mejirorock:20220313200653j:plain

色づき始めもなかなか美しいものですね。

f:id:mejirorock:20220313200658j:plain

鞍馬といえば鞍馬天狗。鞍馬山の奥に住み、牛若丸こと源九郎義経に剣術を教えたという伝説が伝わっています。

f:id:mejirorock:20220313200702j:plain

f:id:mejirorock:20220313200705j:plain

鞍馬寺へと向かいます。

f:id:mejirorock:20220313200708j:plain

まず仁王門へと向かいます。

f:id:mejirorock:20220313200712j:plain

鑑真の高弟・鑑禎が奈良時代末の770年に草庵を結び、毘沙門天を安置したのが始まりといいます。

f:id:mejirorock:20220313200716j:plain

f:id:mejirorock:20220315003530j:plain

この仁王門は明治の再建です。

f:id:mejirorock:20220313200719j:plain

f:id:mejirorock:20220313200723j:plain

f:id:mejirorock:20220313200726j:plain

f:id:mejirorock:20220313200730j:plain

f:id:mejirorock:20220315003551j:plain

童形六体地蔵尊です。この辺りからケーブルカーにも乗れるんですが、歩いていきます。

f:id:mejirorock:20220313200733j:plain

f:id:mejirorock:20220313200736j:plain

由岐神社です。

f:id:mejirorock:20220313200740j:plain

重文の拝殿です。豊臣秀頼による再建です。

f:id:mejirorock:20220313200743j:plain

f:id:mejirorock:20220313200747j:plain

f:id:mejirorock:20220313200750j:plain

大杉は樹齢800年だとか。

f:id:mejirorock:20220313200754j:plain

f:id:mejirorock:20220313200759j:plain

この地で源九郎義経は、7歳の頃から10年間、武芸に励みました。

f:id:mejirorock:20220313200803j:plain

1940年に建てられた義経供養塔です。

f:id:mejirorock:20220313200806j:plain

f:id:mejirorock:20220313200810j:plain

このあたりは九十九折参道といい、清少納言が「枕草子」で記しています。

f:id:mejirorock:20220314003955j:plain

近うて遠きもの くらまのつづらおりといふ道

f:id:mejirorock:20220313200813j:plain

中門です。

f:id:mejirorock:20220313200817j:plain

f:id:mejirorock:20220313200821j:plain

f:id:mejirorock:20220313200824j:plain

貞明皇后の後休息跡です。貞明皇后は大正様の皇后陛下でした。1924年に鞍馬寺に行啓しました。

f:id:mejirorock:20220313200827j:plain

f:id:mejirorock:20220313200831j:plain

f:id:mejirorock:20220313200836j:plain

転法輪堂と洗心亭です。

f:id:mejirorock:20220313200840j:plain

f:id:mejirorock:20220313200844j:plain

若林さんという方の版画に心を奪われました。

f:id:mejirorock:20220313200847j:plain

f:id:mejirorock:20220313200851j:plain

f:id:mejirorock:20220313200854j:plain

f:id:mejirorock:20220313200858j:plain

f:id:mejirorock:20220313200901j:plain

f:id:mejirorock:20220313200904j:plain

f:id:mejirorock:20220313200907j:plain

f:id:mejirorock:20220313200911j:plain

転法輪堂には阿弥陀如来坐像があります。

f:id:mejirorock:20220313200914j:plain

f:id:mejirorock:20220313200917j:plain

f:id:mejirorock:20220313200921j:plain

標高410mの本殿金堂に到着しました。

f:id:mejirorock:20220313200925j:plain

翔雲台です。

f:id:mejirorock:20220313200929j:plain

f:id:mejirorock:20220313200932j:plain

f:id:mejirorock:20220313200936j:plain

f:id:mejirorock:20220313200939j:plain

f:id:mejirorock:20220313200942j:plain

ここから奥の院参道に向かいます。

f:id:mejirorock:20220313200946j:plain

f:id:mejirorock:20220314010558j:plain

f:id:mejirorock:20220314010602j:plain

f:id:mejirorock:20220314010606j:plain

与謝野晶子書斎の冬柏亭です。

f:id:mejirorock:20220314010609j:plain

東京から移築したものです。

f:id:mejirorock:20220314010612j:plain

与謝野夫妻はいろいろな土地に出かけてますね。歌碑とかどこに行ってもあるし。

f:id:mejirorock:20220314010615j:plain

f:id:mejirorock:20220314010618j:plain

義経息つぎの水です。

f:id:mejirorock:20220314010622j:plain

幼き義経が天狗に兵法を習うために深夜、奥の院に向かう際に、この地の湧水を飲んで一息ついたそうです。

f:id:mejirorock:20220314010626j:plain

f:id:mejirorock:20220314010629j:plain

屏風坂の地蔵堂です。

f:id:mejirorock:20220314010632j:plain

f:id:mejirorock:20220314010635j:plain

義経の背比べ石です。義経は16歳になって、平泉の藤原秀衡の元に向かいます。鞍馬を去る際に、この石と背比べをして名残を惜しんだとされます。

f:id:mejirorock:20220314010638j:plain

f:id:mejirorock:20220314010641j:plain

この辺りは僧正ヶ谷と言われ、義経が天狗に兵法を習ったと言われます。

f:id:mejirorock:20220314010644j:plain

義経堂です。奥州で非業の死を遂げた義経の魂は、懐かしい鞍馬山に戻り安らかに鎮まっていると伝えられ、遮那王尊として祀られています。

f:id:mejirorock:20220314010647j:plain

不動堂です。

f:id:mejirorock:20220314010650j:plain

f:id:mejirorock:20220314010653j:plain

f:id:mejirorock:20220314010656j:plain

f:id:mejirorock:20220314010659j:plain

奥の院魔王殿です。

f:id:mejirorock:20220314010702j:plain

「魔王殿」は太古、護法魔王尊が降臨した磐坐・磐境として崇拝されてきました。

f:id:mejirorock:20220314010705j:plain

f:id:mejirorock:20220314010708j:plain

f:id:mejirorock:20220314010711j:plain

f:id:mejirorock:20220314010714j:plain

f:id:mejirorock:20220314010717j:plain

f:id:mejirorock:20220314010720j:plain

f:id:mejirorock:20220314010723j:plain

西門が出口となります。

f:id:mejirorock:20220314010726j:plain

貴船川を越えて、貴船神社に向かいます。

f:id:mejirorock:20220314010730j:plain

f:id:mejirorock:20220314010732j:plain

貴船神社

f:id:mejirorock:20220315002942j:plain

貴船神社の創建を明記するものは残っておらず、創建の年代は不詳です。天武天皇の御世に、すでに御社殿造替が行われたとの社伝が存在することから、創建は極めて古いと考えられます。

f:id:mejirorock:20220315002945j:plain

水神を祀り、古くから祈雨の神として信仰されました。水の神様として、全国の料理・調理業や水を取扱う商売の人々から信仰を集めています。

f:id:mejirorock:20220315002948j:plain

f:id:mejirorock:20220315002951j:plain

f:id:mejirorock:20220315002957j:plain

絵馬発祥の社と言われます。

f:id:mejirorock:20220315003009j:plain

f:id:mejirorock:20220315003012j:plain

f:id:mejirorock:20220315003015j:plain

本宮は2007年に改築されたばかりです。

f:id:mejirorock:20220315003018j:plain

これが神水と言われます。

f:id:mejirorock:20220315003021j:plain

水占いおみくじです。

f:id:mejirorock:20220315003024j:plain

f:id:mejirorock:20220315003027j:plain

石庭です。

f:id:mejirorock:20220315003059j:plain

さてここから少し歩いて、奥の院へと向かいます。

f:id:mejirorock:20220315003033j:plain

本宮から約700m上流に向かいます。

f:id:mejirorock:20220315003036j:plain

f:id:mejirorock:20220315003039j:plain

f:id:mejirorock:20220315003041j:plain

奥宮にやってきました。

f:id:mejirorock:20220315003044j:plain

f:id:mejirorock:20220315003047j:plain

御船形石です。神武天皇の母である玉依姫命が乗ってきた船が小石に覆われたものとされます。

f:id:mejirorock:20220315003050j:plain

f:id:mejirorock:20220315003053j:plain

ここが奥宮です。

f:id:mejirorock:20220315003056j:plain

帰路につきます。

f:id:mejirorock:20220315003102j:plain

f:id:mejirorock:20220315003106j:plain

f:id:mejirorock:20220315003109j:plain

f:id:mejirorock:20220315003112j:plain

貴船口駅までバスで向かいます。鞍馬寺から一回りして貴船神社まで参拝できました。

f:id:mejirorock:20220315003115j:plain

イノダコーヒ三条堺町本店

f:id:mejirorock:20220315003615j:plain

イノダコーヒの本店にやってきました。

f:id:mejirorock:20220315003617j:plain

三条へ行かなくちゃ

三条堺町のイノダっていうコーヒー屋へね

あの娘に会いに

なに好きなコーヒーを少しばかり

(高田渡「コーヒー・ブルース」)

f:id:mejirorock:20220315003620j:plain

f:id:mejirorock:20220315003622j:plain

申し訳ありませんが、クリックで応援お願いします! にほんブログ村 旅行ブログへ

金閣・瑠璃光院巡礼

秋の京都巡りを続行していきます。

鹿苑寺金閣

金閣寺は正式名称を鹿苑寺といいます。

f:id:mejirorock:20220224223631j:plain

もともとは公家の西園寺家の別荘を、室町幕府三代将軍の足利義満が譲り受け、山荘「北山殿」を造ったのが始まりとされています。

f:id:mejirorock:20220224223637j:plain

義満の時代の華やかな文化を北山文化といいます。

f:id:mejirorock:20220224223640j:plain

義満の死後、遺言によりお寺となり、鹿苑寺と名づけられました。

f:id:mejirorock:20220224223645j:plain

世界遺産「古都京都の文化財」に登録されています。それにしても最近は世界遺産も増えすぎて、ありがたみがなくなってきましたね。

f:id:mejirorock:20220224223651j:plain

f:id:mejirorock:20220224223654j:plain

さあ、入場していきます。

f:id:mejirorock:20220224223657j:plain

早くも見えてきました。舎利殿「金閣」です。

f:id:mejirorock:20220224223700j:plain

一層は寝殿造です。

f:id:mejirorock:20220224223707j:plain

二層と三層には、漆の上から純金の箔が張ってあります。

f:id:mejirorock:20220224223704j:plain

二層は武家造。三層は禅宗仏殿造で、三つの様式を見事に調和させた室町時代の代表的な建物と言えます。

f:id:mejirorock:20220224223710j:plain

現在の金閣は実は1955年の再建。

f:id:mejirorock:20220224223712j:plain

オリジナルは、1950年に放火によって全焼してしまったのです。金閣の見習い僧による犯行でした。

f:id:mejirorock:20220224225253j:plain

↓放火前、明治時代の金閣です。金箔は剥げた状態でした。

f:id:mejirorock:20220224225513j:plain

再建にあたって、義満による建立当初の姿を再現したのでした。

f:id:mejirorock:20220224223715j:plain

金閣寺事件は、放火犯の母親が列車から保津峡に身を投げるなど、最後まで衝撃的な事件でした。

f:id:mejirorock:20220224223718j:plain

この放火事件は作家たちの創作意欲をかき立て、三島由紀夫や水上勉らにより小説化されています。

f:id:mejirorock:20220224223726j:plain

柿葺(こけらぶき)の屋根の上には鳳凰像が輝いています。

f:id:mejirorock:20220224223721j:plain

鏡湖池に浮かぶ葦原島です。

f:id:mejirorock:20220224223729j:plain

f:id:mejirorock:20220224231253j:plain

巌下水は、義満が手洗いに用いたといわれています。

f:id:mejirorock:20220224223736j:plain

龍門滝です。

f:id:mejirorock:20220224223739j:plain

f:id:mejirorock:20220224223743j:plain

f:id:mejirorock:20220224223746j:plain

八代将軍・足利義政の手洗鉢だそうです。義政は義満の孫です。

f:id:mejirorock:20220224223752j:plain

夕佳亭(せっかてい)と言われる茶室です。

f:id:mejirorock:20220224223755j:plain

江戸時代に後水尾上皇のために、つくられました。

f:id:mejirorock:20220224223758j:plain

この高台から見下ろす、夕日に映える金閣が特に佳(よ)いということから、この名が付けられました。

f:id:mejirorock:20220224223749j:plain

f:id:mejirorock:20220224223801j:plain

瑠璃光院

最近、大人気の瑠璃光院に行ってみようと思います。

f:id:mejirorock:20220312211358j:plain

叡山鉄道の八瀬比叡山口駅から高野川の清流に沿って歩きます。

f:id:mejirorock:20220312211401j:plain

山門に到着。いよいよ参拝していきます。

f:id:mejirorock:20220312211404j:plain

もともと別荘として造営されたもので、1万2000坪の敷地に数寄屋造りの建物と日本庭園を有します。

f:id:mejirorock:20220312211407j:plain

通常は非公開で、春と秋に特別拝観することができます。

f:id:mejirorock:20220312211410j:plain

f:id:mejirorock:20220312211413j:plain

f:id:mejirorock:20220312211416j:plain

これが二階書院です。

f:id:mejirorock:20220312211419j:plain

写経机に映る紅葉が見どころです。

f:id:mejirorock:20220312211422j:plain

紅葉の見ごろはもう少し先の感じですが、これでも十分感動的ですね。

f:id:mejirorock:20220312211424j:plain

f:id:mejirorock:20220312211427j:plain

f:id:mejirorock:20220312211430j:plain

f:id:mejirorock:20220312211433j:plain

f:id:mejirorock:20220312211436j:plain

瑠璃光院は浄土真宗の支院で、写経をしつつ、美麗な風景を楽しむことができます。

f:id:mejirorock:20220312211439j:plain

八瀬名物「かま風呂」です。日本式蒸し風呂の原型であり、「八瀬のかま風呂」の現存する希少な遺構です。

f:id:mejirorock:20220312211442j:plain

一階に降りて、瑠璃の庭です。

f:id:mejirorock:20220312211445j:plain数十種の苔のじゅうたんをぬって一条のせせらぎが清らかに流れます。

f:id:mejirorock:20220312211447j:plain

瑠璃色に輝く浄土の世界を表現しているとか。

f:id:mejirorock:20220312211509j:plain

f:id:mejirorock:20220312211513j:plain

臥龍の庭です。

f:id:mejirorock:20220312230755j:plain

天にかけのぼる龍を水と石で表した池泉庭園です。

f:id:mejirorock:20220312211516j:plain

f:id:mejirorock:20220312211519j:plain

f:id:mejirorock:20220312211522j:plain

f:id:mejirorock:20220312211525j:plain

申し訳ありませんが、クリックで応援お願いします! にほんブログ村 旅行ブログへ

【燃えよ剣】壬生寺、屯所、池田屋、新選組巡礼【俺の新選組】

今回は京都の新選組・歴史巡りをしていきます。

壬生寺

この壬生寺界隈には新選組の屯所が置かれていました。

f:id:mejirorock:20220224232919j:plain

新選組は結成当初、京の人々からは「壬生浪(みぶろ)」と呼ばれていました。

f:id:mejirorock:20220224232923j:plain

本堂です。この境内で新選組は武芸の調練を行なっていました。

f:id:mejirorock:20220224232956j:plain

本堂は何度も焼失しており、現在のものは昭和の再建です。

f:id:mejirorock:20220224232959j:plain

千体仏塔。平成になってつくられました。パゴダというミャンマーの様式です。

f:id:mejirorock:20220224233002j:plain

水掛地蔵です。

f:id:mejirorock:20220224233006j:plain

ここは阿弥陀堂で、この地下に新選組資料室があります。

f:id:mejirorock:20220224233009j:plain

阿弥陀堂を通って、有料エリア「壬生塚」に突入していきます。

f:id:mejirorock:20220224233013j:plain

新選組は近藤勇を局長として、1863年に結成されました。

f:id:mejirorock:20220224233018j:plain

近藤は武州・多摩の百姓出身。幼い頃から武芸を好み、天然理心流の道場「試衛館」に入門します。

f:id:mejirorock:20220224233021j:plain

三橋美智也「ああ新選組」の歌碑です。ボタンを押すと歌が流れます。

f:id:mejirorock:20220224233025j:plain

さあ、ここから壬生塚です。

f:id:mejirorock:20220224233029j:plain

これが隊士慰霊塔。

f:id:mejirorock:20220224233033j:plain

彼らは京の町を血風の如く、駆け抜けていきました。

f:id:mejirorock:20220224233037j:plain

顕彰碑です。

f:id:mejirorock:20220224233041j:plain

壬生塚は全国から新選組のファンが集まる聖地でもあります。

f:id:mejirorock:20220224233044j:plain

f:id:mejirorock:20220224233049j:plain

近藤勇像

f:id:mejirorock:20220224233052j:plain

1860年、近藤勇は天然理心流宗家・近藤周斎の養子として、天然理心流四代目宗家を襲名しました。

f:id:mejirorock:20220224233056j:plain

近藤は武骨で、豪胆な人であったと言われています。口が大きく、ゲンコツを口に入れられた逸話は有名ですね。

f:id:mejirorock:20220224233100j:plain

1862年、将軍徳川家茂の京での警護のため、庄内出身の志士・清河八郎の呼びかけによって、近藤ら試衛館一派は京に上ることになりました。もちろん土方歳三や沖田総司らも一緒でした。

f:id:mejirorock:20220224233105j:plain

芹沢鴨と平山五郎の墓です。水戸出身の芹沢たちも清河八郎の求めに応じ、京にのぼりました。

f:id:mejirorock:20220224233108j:plain

新徳寺です。壬生寺のすぐそばです。1863年、ここの境内で、清河八郎は爆弾発言をしました。「将軍警護は名目で、我々の本当の目的は尊王攘夷の志士となることである

f:id:mejirorock:20220224234234j:plain

あくまで佐幕であった近藤一派や、水戸出身の芹沢鴨一派は、清河と袂を分かち、会津藩松平公お預かりの「壬生浪士隊」となる道を選びました。これが新選組の前身となります。

f:id:mejirorock:20220224234238j:plain

新選組屯所・八木家住宅

壬生浪士隊の屯所の一つがこの八木家住宅です。ここに近藤や芹沢らが投宿しました。

f:id:mejirorock:20220224234242j:plain

八木家のご子孫が現在は和菓子屋を営みます。

f:id:mejirorock:20220224234246j:plain

八木邸の見学受付もこちらからです。

f:id:mejirorock:20220224234249j:plain

ここは新選組ファンにとっては必修ですね。

f:id:mejirorock:20220224234252j:plain

見学は、ガイドと抹茶、屯所餅付きです。

f:id:mejirorock:20220224234256j:plain

これが屯所餅。美味しかった!

f:id:mejirorock:20220224234259j:plain

お店では新選組グッズがいっぱい買えます。

f:id:mejirorock:20220224234302j:plain

f:id:mejirorock:20220224234305j:plain

土方歳三の石田散薬ブランドの飴ですね。

f:id:mejirorock:20220224234308j:plain

この奥が八木邸。残念ながら撮影は禁止です。

f:id:mejirorock:20220224234313j:plain

この家の奥座敷で、1863年9月に芹沢鴨一派は粛清されました。

f:id:mejirorock:20220224234317j:plain

芹沢鴨一派は素行が悪く、近藤たちと溝が生まれていました。下手人は土方歳三、山南敬助、沖田総司らであったとされます。

f:id:mejirorock:20220224234321j:plain

パンフ写真から奥座敷。ガイドさんの話も詳細で楽しかった。部屋に遺った刀痕など見れましたよ。

f:id:mejirorock:20220224235926j:plain

新選組屯所・旧前川家住宅

f:id:mejirorock:20220224235550j:plain

こちら旧前川家も屯所として使われました。現在も住宅として使われているため、一般公開はしてないようです。土日祝のみ一部公開して、グッズ販売などしているみたいです。

f:id:mejirorock:20220224235554j:plain

ここで沖田総司らは子どもを集めて遊んでいたとか。また1865年にこの家の一室で、隊士・山南敬助が切腹をします。介錯は沖田総司。

f:id:mejirorock:20220224235557j:plain

1864年、この屯所に尊王攘夷派の古高俊太郎という人物が捕縛・連行されます。土方らの徹底した拷問を受けた古高俊太郎は、長州を中心とした尊王攘夷派の挙兵を自白したと言います。幕末史に名高い池田屋事件の始まりです。

f:id:mejirorock:20220224235601j:plain

池田屋

f:id:mejirorock:20220224235605j:plain

1864年の池田屋事件は、新選組が一躍名を上げた事件です。なんと現在は歴史居酒屋なんですね!

f:id:mejirorock:20220224235608j:plain

ここが紛れもない、あの池田屋なんです。

f:id:mejirorock:20220224235611j:plain

店員さんもダンダラ羽織。

f:id:mejirorock:20220224235614j:plain

尊王攘夷派のアジトを絞り込めなかった新選組は、近藤と土方の2グループに分け、捜索しました。池田屋には近藤勇、沖田総司、永倉新八、藤堂平助が踏み込みました。

f:id:mejirorock:20220224235618j:plain

お江戸ル!ホーリーさんだ!

f:id:mejirorock:20220224235621j:plain

相手は長州、土佐、肥後出身の20余名の志士たち。

f:id:mejirorock:20220224235626j:plain

吉田松陰の盟友・肥後の宮部鼎蔵など豪傑もいました。

f:id:mejirorock:20220224235630j:plain

さて大階段盛りを注文してみました。

f:id:mejirorock:20220224235634j:plain

軍鶏肉、馬刺し、鰹のタタキなどなど。美味なり。

f:id:mejirorock:20220224235638j:plain

沖田総司は池田屋の激闘の中で、喀血したと言われます。そのためか、新選組の戦力は一時は近藤、永倉の2名だけになります。

f:id:mejirorock:20220224235641j:plain

そこに土方たちが加勢に加わり、形勢逆転。新選組が優勢になりました。

f:id:mejirorock:20220224235645j:plain

今宵の虎徹は血に飢えている!!

f:id:mejirorock:20220224235648j:plain

相手を吹っ飛ばした!!

f:id:mejirorock:20220224235653j:plain

近藤勇というより車田正美の世界ですね。

f:id:mejirorock:20220224235656j:plain

この事件をきっかけに、新選組の名は天下に轟きました。激怒した長州は翌月、京に出兵。禁門の変が勃発します。

近江屋跡

f:id:mejirorock:20220224235700j:plain

河原町のかっぱ寿司前。ここは坂本龍馬と中岡慎太郎が暗殺された近江屋の跡地なのです。

f:id:mejirorock:20220224235703j:plain

大政奉還後の1867年のことでした。

f:id:mejirorock:20220224235706j:plain

下手人は諸説あり、当然に新選組も疑われました。現在は幕府の見廻組説が有力です。

f:id:mejirorock:20220224235710j:plain

ちなみに高知県立坂本龍馬記念館では、近江屋が復元されています。

f:id:mejirorock:20220225000059j:plain

龍馬は刀をとろうとしたところ、頭部を斬りつけられたんですね。脳をやられてしまった。

f:id:mejirorock:20220225000102j:plain

歴史ファンには新選組も龍馬も、両方ともヒーローです。

f:id:mejirorock:20220225000105j:plain

申し訳ありませんが、クリックで応援お願いします! にほんブログ村 旅行ブログへ

嵐山巡礼【天龍寺、渡月橋】

秋の京都を巡礼していきます。

嵐山・渡月橋

嵐山にやってきました。数年ぶりです。

f:id:mejirorock:20220219191453j:plain

これが観光名所の渡月橋

f:id:mejirorock:20220219191456j:plain

すっかり紅葉の季節です。

f:id:mejirorock:20220219191459j:plain

この橋は桂川にかかります。

f:id:mejirorock:20220219191502j:plain

f:id:mejirorock:20220219191505j:plain

天龍寺

天龍寺にも久々にやってきました。

f:id:mejirorock:20220219191508j:plain

こちらが勅使門です。

f:id:mejirorock:20220219191511j:plain

天龍寺は足利尊氏を開基とし、夢窓疎石を開山として開かれました。後醍醐天皇の菩提を弔うため1339年に創建されました。

f:id:mejirorock:20220219191514j:plain

f:id:mejirorock:20220219191517j:plain

建立のために元冦以来途絶えていた元との貿易を再開、「天龍寺船」を送り、その利益を造営費用に充てました。

f:id:mejirorock:20220219191520j:plain

明治時代につくられた庫裡(くり)です。方丈とは続いています。

f:id:mejirorock:20220219191523j:plain

玄関正面の達磨図は前管長である平田精耕の筆によるもので、天龍寺の顔ともいえます。

f:id:mejirorock:20220219191526j:plain

方丈をぐるり一周りしていきます。

f:id:mejirorock:20220219191529j:plain

大方丈は天龍寺最大の建築物です。

f:id:mejirorock:20220219191531j:plain

襖の雲龍の絵は昭和32年に物外道人によって描かれたものです。

f:id:mejirorock:20220219191534j:plain

曹源池庭園を望みます。

f:id:mejirorock:20220219191537j:plain

f:id:mejirorock:20220219191540j:plain

f:id:mejirorock:20220219191543j:plain

このショットがいいね。

f:id:mejirorock:20220219201310j:plain

f:id:mejirorock:20220219201335j:plain

f:id:mejirorock:20220219201338j:plain

屋根付きの長廊下を進んでいきます。

f:id:mejirorock:20220219191554j:plain

爽やかなせせらぎ。

f:id:mejirorock:20220219191557j:plain

f:id:mejirorock:20220219191600j:plain

f:id:mejirorock:20220219191603j:plain

ここが多宝殿です。

f:id:mejirorock:20220219191606j:plain

後醍醐天皇の尊像を祀る祠堂です。

f:id:mejirorock:20220219192658j:plain

足利尊氏は南北朝で後醍醐天皇と対決する立場になっても、天皇への敬意は失われてなかったんですね。

f:id:mejirorock:20220219192702j:plain

後醍醐天皇像。ドラマ「太平記」で後醍醐天皇が足利追討令を出したと知った時の、尊氏(真田広之)の「なにいっ!!」という狼狽ぶりは印象的でした。

f:id:mejirorock:20220219192705j:plain

庭園を散策します。

f:id:mejirorock:20220219192708j:plain

f:id:mejirorock:20220219192711j:plain

f:id:mejirorock:20220219192715j:plain

f:id:mejirorock:20220219192718j:plain

曹源池庭園を堪能。

f:id:mejirorock:20220219192721j:plain

f:id:mejirorock:20220219192724j:plain

f:id:mejirorock:20220219192727j:plain

f:id:mejirorock:20220219192730j:plain

f:id:mejirorock:20220219192733j:plain

天龍寺は幾度となく戦災に見舞われ、焼失と復興を繰り返してきました。

f:id:mejirorock:20220219192736j:plain

特に応仁の乱や禁門の変で大きな打撃を受けました。

f:id:mejirorock:20220219192740j:plain

明治・大正に復旧され、現在は世界遺産にも登録されています。

f:id:mejirorock:20220219192743j:plain

f:id:mejirorock:20220219192746j:plain

f:id:mejirorock:20220219192749j:plain

天龍寺北門を出て、嵐山名物「竹林の小径」を行きます。

f:id:mejirorock:20220220165236j:plain

野宮神社

野宮神社にやってきました。徳島県産クヌギを使った「黒木鳥居」です。

f:id:mejirorock:20220220165240j:plain

源氏物語にも描かれた神社で、恋愛成就のご利益もあるとか。

f:id:mejirorock:20220220165242j:plain

どうりで女性が多かった。

f:id:mejirorock:20220220175446j:plain

野宮じゅうたん苔です。

f:id:mejirorock:20220220165245j:plain

f:id:mejirorock:20220220165249j:plain

苔って癒されますよね。

f:id:mejirorock:20220220165252j:plain

再び竹林の小径を戻ります。

f:id:mejirorock:20220220165255j:plain

昔は平安貴族の邸宅があったらしいですね。

f:id:mejirorock:20220220165259j:plain

f:id:mejirorock:20220220165303j:plain

f:id:mejirorock:20220220165305j:plain

f:id:mejirorock:20220220165309j:plain

常寂光寺

常寂光寺にやってきました。ここは山門です。

f:id:mejirorock:20220220171951j:plain

平安時代より嵯峨野の地は、皇族や貴族の離宮、山荘をかまえる景勝地として有名でした。

f:id:mejirorock:20220220171955j:plain

常寂光寺境内がある小倉山は、紅葉の名所として親しまれてきました。

f:id:mejirorock:20220220171959j:plain

仁王門です。

f:id:mejirorock:20220220172002j:plain

仁王門は本圀寺南門として室町時代に建立されたものを、1616年に移築したものです。

f:id:mejirorock:20220220172005j:plain

 仁王門像は運慶の作と伝えられます。

f:id:mejirorock:20220220172008j:plain

この石段の下からのアングルがいいんですよ。

f:id:mejirorock:20220220172011j:plain

本堂です。

f:id:mejirorock:20220220172014j:plain

金吾中納言こと、あの小早川秀秋によって、伏見桃山城の客殿が移築されたものだとか。

f:id:mejirorock:20220220172018j:plain

ということは慶長年間のものということですね。

f:id:mejirorock:20220220172021j:plain

f:id:mejirorock:20220220172024j:plain

多宝塔です。

f:id:mejirorock:20220220172027j:plain

この多宝塔は慶長に続く元和の時代の建立とか。やはり江戸初期のものなんですね。

f:id:mejirorock:20220220172031j:plain

f:id:mejirorock:20220220174109j:plain

f:id:mejirorock:20220220174113j:plain

歌仙祠です。明治時代の建立ですが、この中には藤原定家や家隆の像が納められているそうです。

f:id:mejirorock:20220220174116j:plain

この小倉山荘で藤原定家は小倉百人一首をまとめたとされています。近くに石碑もあるらしいんですが見落としました。

f:id:mejirorock:20220220174119j:plain

展望台から。

f:id:mejirorock:20220220174122j:plain

f:id:mejirorock:20220220174125j:plain

f:id:mejirorock:20220220174128j:plain

f:id:mejirorock:20220220174131j:plain

ここは末吉坂。

f:id:mejirorock:20220220174134j:plain

f:id:mejirorock:20220220174137j:plain

f:id:mejirorock:20220220174140j:plain

女の碑です。大東亜戦争の戦災で独り身となりつつも、懸命に生き抜いた無名の女性たちをたたえる碑らしい。

f:id:mejirorock:20220220174143j:plain

f:id:mejirorock:20220220174146j:plain

f:id:mejirorock:20220220174149j:plain

f:id:mejirorock:20220220174152j:plain

f:id:mejirorock:20220220174155j:plain


申し訳ありませんが、クリックで応援お願いします! にほんブログ村 旅行ブログへ

【東京国立博物館】ポンペイ展【平成館】

東京国立博物館にポンペイ展を見にやってきました。

f:id:mejirorock:20220213180735j:plain

東京国立博物館・平成館

ナポリ国立考古学博物館の至宝が東京にやってきました。

f:id:mejirorock:20220213181815j:plain

古代ギリシャ・ローマの世界を堪能します。

f:id:mejirorock:20220213181819j:plain

紀元79年の10月、イタリア半島南部の町・ポンペイをベスビオ山の火砕流が時速100キロで襲いました。

f:id:mejirorock:20220213181822j:plain

バッカスとベスビオ山」(62〜79年)

噴火前のベスビオ山の様子を描いた唯一の作例で、フレスコ画です。今の山と随分違います。山頂部が全部吹っ飛ぶほどの強烈な噴火だったのでしょうか?

f:id:mejirorock:20220213181824j:plain

ベスビオ山の火山灰に埋もれて忘れられたポンペイの町は18世紀に発掘され、空前のブームになりました。

f:id:mejirorock:20220213181827j:plain

女性犠牲者の石膏像」(79年)

ポンペイの火山灰の中では、埋もれた遺体部分だけが腐敗消失し、空洞となっていました。

f:id:mejirorock:20220213181830j:plain

その空洞部分に石膏を流し込み、生々しい犠牲者の姿を再現しています。ポンペイでの犠牲者は1000名くらいではないかと推測されます。

f:id:mejirorock:20220213181833j:plain

遺物が塊になったもの」(79年)火砕流の高熱ぶりをうかがわせます。

f:id:mejirorock:20220213203622j:plain

フォルム(中央広場)の日常風景」(62〜79年)

f:id:mejirorock:20220213181835j:plain

ポンペイは人口1万。繁栄を謳歌していました。

f:id:mejirorock:20220213181843j:plain

水道のバルブ」(1世紀)

すごい。ポンペイは水道設備が完備され、公共浴場もありました。

f:id:mejirorock:20220213181846j:plain

擬アルカイック様式のアポロ」(紀元前1世紀後半)

頭には月桂冠、左手には竪琴を抱える太陽神アポロ。古代ギリシャのアルカイック様式を模しています。

f:id:mejirorock:20220213181848j:plain

長らく南イタリアはギリシャ人の世界が続いていたので、ギリシャ文化の影響も色濃く残ります。

f:id:mejirorock:20220213181851j:plain

食卓のヘラクレス」(紀元前1世紀)

f:id:mejirorock:20220213181854j:plain

三美神」(前15〜後50年)

f:id:mejirorock:20220213181857j:plain

ウェヌス」(50〜79年)

これはエルコラーノからの出土らしいです。

f:id:mejirorock:20220213181901j:plain

ポリュクレイトス「槍を持つ人」

ポリュクレイトスによる紀元前450〜440年頃のギリシャ彫刻がオリジナルです。紀元前後のローマン・コピーで、カッラーラ大理石で彫られています。

f:id:mejirorock:20220213181905j:plain

この作品はポンペイの運動場に埋まっていました。

f:id:mejirorock:20220213181908j:plain

ギリシャ彫刻のコントラポストは、後のルネッサンス彫刻にも影響を与えました。

f:id:mejirorock:20220213181912j:plain

ヤマザキマリさんの「テルマエロマエ」第1巻の表紙に使われた作品です。

f:id:mejirorock:20220213182002j:plain

この手は復元っぽいな。

f:id:mejirorock:20220213210626j:plain

ビキニのウェヌス」(前1世紀〜後1世紀)

装身具を表す金彩が残り、確かにビキニっぽいですね。

f:id:mejirorock:20220213181916j:plain

ブドウ摘みを表した小アンフォラ」(1世紀後半)

紺青色のガラスに白色ガラスを重ねたカメオ・ガラスです。

f:id:mejirorock:20220213181924j:plain

俳優」(1世紀後半)

背後の写真は円形闘技場。ポンペイの闘技場は石造で、ポンペイの人口を超える2万人を収容できました。

f:id:mejirorock:20220213181927j:plain

辻音楽師」(前1世紀)

f:id:mejirorock:20220213181931j:plain

楽しげな日常を切り取ったモザイク画です。

f:id:mejirorock:20220213181934j:plain

ヘタイラ(遊女)のいる饗宴」(1世紀)

これもエルコラーノからの出土らしいです。

f:id:mejirorock:20220213181937j:plain

エウマキア像」(1世紀初頭)

ポンペイの毛織物業の組合が、業界の保護者であったエウマキアを顕彰するために作った彫刻です。

f:id:mejirorock:20220213181940j:plain

裕福な女性が商業活動を展開し、市内で力を持っていたことを表します。

f:id:mejirorock:20220213181943j:plain

f:id:mejirorock:20220213182005j:plain

マトローナ(既婚女性)」(1世紀)

f:id:mejirorock:20220213181946j:plain

書字板と尖筆を持つ女性(通称サッフォー)」(50〜79年)f:id:mejirorock:20220213181949j:plain

女流詩人のような知的な美です。今回、一番気に入った作品かな。

f:id:mejirorock:20220213182008j:plain

テーブル天板(通称メメント・モリ)」(前1世紀)

食堂に飾られていたモザイク画です。髑髏は不気味ですが、誰にでも死は訪れる。ならば現世を楽しもうという意味があるようです。古代ローマ人に、キリスト教のような死後の世界は無いんですね。

f:id:mejirorock:20220213181953j:plain

炭化したパン」(79年)

ポンペイの窯の中から出土しました。古代ローマ人にとってパンは主食でした。ちぎりやすいよう切れ目が入ってますね。

f:id:mejirorock:20220213181956j:plain

f:id:mejirorock:20220213181959j:plain

三美神のカメオ」(前1世紀〜後1世紀)

f:id:mejirorock:20220213182011j:plain

猛犬注意」(1世紀)

訪問者に番犬の存在を示す主題は帝政期に広く見られたそうです。

f:id:mejirorock:20220213182014j:plain

アレクサンドロス大王のモザイク」(複製)

ファウヌスの家という豪邸のモザイク床として飾られていた「アレクサンドロス大王のモザイク」の複製が見られます。ナポリの考古学博物館で本物は修復作業中ですね。

f:id:mejirorock:20220213182017j:plain

これがアレクサンドロス大王。教科書で見たことのあるモザイク。

f:id:mejirorock:20220213182030j:plain

突き刺されている兵士。

f:id:mejirorock:20220213182033j:plain

狼狽えるペルシャ王・ダレイオス三世。

f:id:mejirorock:20220213182036j:plain

馬も必死や。

f:id:mejirorock:20220213182041j:plain

f:id:mejirorock:20220213182044j:plain

踊るファウネス」(前2世紀)

ファウネスの家のアトリウムに置かれた象徴的な像です。

f:id:mejirorock:20220213182050j:plain

ギリシャ神話のサテュロスを表しています。

f:id:mejirorock:20220213182047j:plain

サテュロスは酒の神バッカス(ディオニュソス)の従者です。

f:id:mejirorock:20220213182053j:plain

f:id:mejirorock:20220213182056j:plain

スフィンクスのテーブル脚」(前27〜後14年頃)

初代ローマ皇帝アウグストゥス時代のものらしい。

f:id:mejirorock:20220213182102j:plain

ネコとカモ」(前1世紀)

これもファウネスの家から出土。

f:id:mejirorock:20220213182105j:plain

猫ちゃんの可愛さは時代を超える。

f:id:mejirorock:20220213182109j:plain

葉綱と悲劇の仮面」(前2世紀末)

f:id:mejirorock:20220213182112j:plain

f:id:mejirorock:20220213182115j:plain

f:id:mejirorock:20220213182118j:plain

竪琴を弾くアポロ」(前1世紀)

f:id:mejirorock:20220213182120j:plain

左手に竪琴を、右手にピックを持っていました。

f:id:mejirorock:20220213182124j:plain

f:id:mejirorock:20220213182126j:plain

ペプロスを着た女性(通称踊り子)

ポンペイ北方のエルコラーノから出土。

f:id:mejirorock:20220213182129j:plain

エルコラーノの「パピルス荘」という邸宅の中庭から出土しました。女神の群像の一つと考えられます。

f:id:mejirorock:20220213182132j:plain

ヒョウを抱くバックス」(前27〜後14年頃)

ポンペイから見て、ベスビオ山の向こう側に位置するソンマ・ヴェスヴィアーナから出土しました。

f:id:mejirorock:20220213182136j:plain

ソンマ・ヴェスヴィアーナは東京大学のチームが中心になって、発掘作業を進めています。

f:id:mejirorock:20220213182139j:plain

f:id:mejirorock:20220213182142j:plain

ペプロスを着た女性」(2世紀)

これもソンマ・ヴェスヴィアーナからの出土です。

f:id:mejirorock:20220213182144j:plain

これがミュージアム・ショップ。

f:id:mejirorock:20220213182147j:plain

炭化パンのグッズが多かったですね。

f:id:mejirorock:20220213182150j:plain

f:id:mejirorock:20220213182153j:plain

撮影いっぱいできてよかったです。いつかナポリに行きたいですねえ。

申し訳ありませんが、クリックで応援お願いします! にほんブログ村 旅行ブログへ

苔寺(西芳寺)巡礼

秋の京都を巡礼していきます。

西芳寺

愛称は「苔寺」と呼ばれています。

f:id:mejirorock:20220210214443j:plain

往復はがきによる事前申し込みが必要です。2021年からはネットでの事前予約も可能のようです。

f:id:mejirorock:20220210214446j:plain

さあ、参拝していきます。

f:id:mejirorock:20220210214449j:plain

参拝料金は3000円で、けっこうハードル高くてなかなか来る機会が無かったのです。

f:id:mejirorock:20220210220810j:plain

本堂

f:id:mejirorock:20220210220813j:plain

1969年に再建されたご本堂です。庭園の見学に先立って、この本堂で写経をします。

f:id:mejirorock:20220210220816j:plain

f:id:mejirorock:20220210220819j:plain

f:id:mejirorock:20220210220824j:plain

f:id:mejirorock:20220210220827j:plain

まず写経セットを受け取ります。ここで筆ペンも貰えます。

f:id:mejirorock:20220210220835j:plain

f:id:mejirorock:20220210220829j:plain

写経の経験も今まで無かったので、今までの堕落した人生を洗い流した気持ちになりました。

f:id:mejirorock:20220210220832j:plain

1300年前の奈良時代、聖武天皇の詔により行基が開山しました。

f:id:mejirorock:20220210220838j:plain

開山前には聖徳太子の別荘があったといわれています。

f:id:mejirorock:20220210220841j:plain

1339年に夢窓疎石が臨済宗の禅寺として再興しました。

f:id:mejirorock:20220210220846j:plain

足利義満や義政をはじめ、西芳寺を訪れて坐禅に励んだ者も多く、後に開山される金閣寺や銀閣寺など、室町時代を代表する庭園の原型になったといわれています。

f:id:mejirorock:20220210220849j:plain

応仁の乱の時には東軍・細川勝元の陣が敷かれて、1469年には焼失します。

f:id:mejirorock:20220210220852j:plain

その後、幾度も被災と再建を繰り返します。

f:id:mejirorock:20220210220855j:plain

現在のような苔に覆われた姿になったのは幕末からだそうです。

f:id:mejirorock:20220210220858j:plain

f:id:mejirorock:20220210220901j:plain

1994年にはUNESCOの世界文化遺産「古都京都の文化財」の一つにも登録されました。

f:id:mejirorock:20220210220904j:plain

庭園

f:id:mejirorock:20220210220907j:plain

f:id:mejirorock:20220210220910j:plain

f:id:mejirorock:20220210220914j:plain

f:id:mejirorock:20220210220918j:plain

f:id:mejirorock:20220210220920j:plain

f:id:mejirorock:20220210220924j:plain

f:id:mejirorock:20220210220928j:plain

f:id:mejirorock:20220210220935j:plain

f:id:mejirorock:20220210220938j:plain

f:id:mejirorock:20220210220942j:plain

f:id:mejirorock:20220210220945j:plain

f:id:mejirorock:20220210220948j:plain

f:id:mejirorock:20220210220951j:plain

f:id:mejirorock:20220210220954j:plain

f:id:mejirorock:20220210220957j:plain

f:id:mejirorock:20220210221000j:plain

f:id:mejirorock:20220210221003j:plain

f:id:mejirorock:20220210221006j:plain

湘南亭です。千利休の次男、千少庵により建立されたお茶室で、国の重要文化財に指定されています。

f:id:mejirorock:20220210221011j:plain

明治維新の際には岩倉具視がここに隠れ、幕府の難を逃れました。

f:id:mejirorock:20220210221014j:plain

f:id:mejirorock:20220210221017j:plain

黄金池は西芳寺庭園の本池となります。

f:id:mejirorock:20220210221020j:plain

f:id:mejirorock:20220210221023j:plain

f:id:mejirorock:20220210221026j:plain

スティーブ・ジョブスも何度か訪れたそうです。和風好きのジョブスならさもありなん。

f:id:mejirorock:20220210221029j:plain

f:id:mejirorock:20220210221032j:plain

f:id:mejirorock:20220210221035j:plain

f:id:mejirorock:20220210221038j:plain

f:id:mejirorock:20220210221042j:plain

f:id:mejirorock:20220210221045j:plain

f:id:mejirorock:20220210221048j:plain

f:id:mejirorock:20220210221051j:plain

f:id:mejirorock:20220210221054j:plain

f:id:mejirorock:20220210221057j:plain

f:id:mejirorock:20220210221100j:plain

f:id:mejirorock:20220210221103j:plain

f:id:mejirorock:20220210221106j:plain

苔寺を堪能しました。

f:id:mejirorock:20220210221109j:plain